忍者ブログ
制作日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本は出歯亀国家である。
と言ったら、反感持つ人が多いのでしょうか。
しかし、日本の覗き見は一つの文化になっていると私は断言します。

古くは、日本神話。
黄泉まで妻であるイザナミを追った、夫・イザナキの話。
トヨタマビメの出産を覗き見た説話もあります。
オオモノヌシとイクタヨリビメの話もこれに類するでしょう。
民話では、鶴の恩返しもそうだし、蛇聟入もそうです。他にも、例え上げれば枚挙に暇がありません。
「見てはいけない」という忠告に対して、見てしまう人間の心理を突き
「見てしまった」事により、現状の破綻を招いてしまっています。

黄泉の話は、自分の醜い姿を見られた腹いせに「一日1000人の人間を殺す」というイザナミに対して
イザナギは「それなら一日1500人生んでみせる」と回答します。
ここに、生と死の概念の断絶があります。
トヨタマビメ(海神)との破綻は、陸と海の断絶を意味しています。
オオモノヌシとイクタヨリビメは、内容が複雑なのでまた後日ブログに書こうと思います。
つまり、生と死、陸と海という相反するものに対する「境界」が明らかになったと考えることもできるでしょう。
これは教えの一種であり、境界を明確化する事は天皇支配体制の強化にも使われた事と思います。

微妙に話は逸れましたが、時代はちょいと進み
源氏物語の光源氏の「垣間見」シーンにも「覗き」が存在します。
当時としては当たり前の事であったのかもしれませんが
幼い紫上を見る光源氏は、明らかに「出歯亀」です。

神話にも頻繁に登場し、中世の文学にも当たり前のように書かれている日本の出歯亀表現。
日本は覗きの国と言っても過言ではないでしょう。(他国の事は全く無視した主観ですw)

PR

多くの民族伝承や、神話では
兄弟姉妹が喧嘩をすると、「弟(妹)が兄(姉)に勝つ」結果になります。
愚かでバカにされていた弟(妹)が、兄(姉)を見返して幸福になるというものです。
有名なところでは、海幸彦・山幸彦の話ですが、蛇聟入や、三人兄弟など他にも色々あります。
ちょっとした変化球では、八十神と大国主命の話もそうでしょう。

なぜそういった昔話が多いのか。
私は、古代の日本において末子相続であったことに起因しているのではないかと考えています。
日本は四方を海で囲まれた土地です。ですから、漁村が多く漁業が発達していました。
そして漁村の多くでは、この「末子相続」が基本でした。
それは、長子は年頃になると海に出て漁を行いますが、今の漁業以上に危険を伴うものであり
家督を継ぐ長子が死んでしまう事も少なくありませんでした。
それなら、最初から末子に相続した方が家督が安定する・・・・・・というわけです。

「弟(妹)が兄(姉)に勝つ」という昔話は、要するに末子を大切に扱う一つの教えのようなものではないかと思うのです。
伝承や神話に出て来る弟(妹)は、目立たなくても地道に努力を続ける性格である事が多い。
つまり、これらの伝承は、兄弟姉妹のあるべき姿を示す教義であったのではないでしょうか。
そういった土着の教義が神話にも取り入れられたものだと、私は考えます。

現在では家督制度が廃止され、相続は平等に行われるように民法で規定されています。
しかしながら、現在でも長男が家を継いだり、「長男なんだから」という因習は続いています。
これらの歴史は浅く、明治時代の長男相続制によるものです。
 

日本には星についての神話が少ないと昔から思っていました。
俺の知っている限りでは、カガセオ、アマツミカボシ、スマルメノカミくらいです。
しかも、その3神についてもあまり言及されることなく、討伐されたとあるだけ。

なぜなんだろうと思いましたが、答えは非常に簡単でした。
日本神話は、皇族支配のために作られた神話ですから、民族伝承にあった星の話など必要なかったのでしょう。
もう一つ、日本は天文学が未発達であったという事です。
星辰神話が発達している地域は、必ずと言って良いほど天文学が発達しています。
当時、天文学への関心は科学への関心でもありましたから、科学的に発達していなかったという事でしょう。
現在の最先端科学に溢れている日本からは想像つきませんね。

それでは他の国はどうだったのでしょう。
星で有名なのはギリシャ神話ですが、これも実は星に関する部分は「後付」なのです。
原初のギリシャ神話には、星に関する記述は非常に少なかったのですが
ヘレニズム文化とともに天文学も発達し、神話に取り入れられるようになりました。
これが中国・インドなどに伝わり、神話に取り入れられました。

これが日本に伝わるのは7世紀、一般(といっても貴族)に広まるのは平安時代まで待たなければなりませんでした。
その時代には、天皇の支配体制は確立していましたので、もう星辰神話を取り入れる必要もなかったのでしょう。

私たちに普通に見えている色という魔物。
科学的で難しい話は自分にも良くわからないので、簡潔に言いますと
例えば、私たちが赤と認識するのは、その対象が赤を反射しているからだそうです。
反射した色が目に飛び込んで来て、「それは赤だ」と認識するのだそうです。

そこで俺は思ったんです。
反射しているって事は、その色を受け入れていないのではないかと。
その対象は赤を受け入れず、嫌って反射しているのではないかと思ったわけです。
それなのに「きれいな赤だね」とか言われるのは、その対象にとっては心外な事この上ないはず。
そこらへんどうなんですか、自然界の法則さんよ。
もしかして・・・・・・ツンデレですか? そうですか。
「未来」という言葉を感じるのは、どれほど「後」からなのでしょうか?

明日、明後日は意味の上では未来なのですが、未来と感じるでしょうか?

逆に、「過去」はいつからが「過去」なのでしょうか?

昨日は「過去」だと感じませんか?

こーんな事を考える間にも、後ろから過去の足音ががが
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[04/28 いくた]
[04/27 あらおー]
[04/26 かしもと]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あめどりぃず
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]